![]() |
Home > Webmaster's Page > 管理人の雑記 Misc |
![]() |
2015-12-31いやー、今年も1年間を頑張って過ごしましたよ。 「良いことの中には困難もあるけど、日々を過ごせば何とかなる」 振り返るとそんな思いです。 まあ、人生の節目となる良い年でしたね、今年は。(笑) 新年早々の上京に際してもフォースが発動したせいか、大相撲観戦と映画鑑賞の良席が確保できました! ちなみに「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」を、(1)4DX 3Dの字幕版→(2)4DX 3Dの吹替版→(3)IMAX 3Dの字幕版と、1日で3回楽しむ日程です。(爆) |
さて、当サイトのコンテンツではザ・ボッパーズ関連の動画を紹介できましたが、今後は遺物の発掘的な内容にしかなりそうもありません。 見つからなければそれまでで、寂しいですが致し方ありません。 個人的にはアルカザールを聴きこんだり、動画を楽しんだりできて、音楽鑑賞では充実した年でした。 これから世界は、日本は、身近な生活はどうなっていくのか。 いつ・どこで・何が起きるのか、さっぱりわかりません。(苦笑) 日々、自分が良くなるように生きていくだけです。 感謝を忘れずに。 今年もありがとうございました。 |
2015-11-23先ずはCDネタです。 2013-06-16(過去の雑記 vol.5)に紹介した幻の6枚組CDセット “THE BOPPERS”(HAWKCD 012)が再びTraderaに出品されていました。 スウェーデン国外からの入札も受け付けるとのことで様子を見ていたら、すぐに入札価格が上がってしまい、早々に諦めました。(苦笑) 結局、落札価格1,085kr(円換算で\15,281)で終了。 今回は支払方法が銀行口座への振込のみだったので、海外送金の手数料が上乗せされることを考えると、費用対効果上からも様子見せざるを得ませんでした。 当初はいわゆるスナイプで掻っ攫おうなんて考えたのですが(苦笑)、本国ファン同士のお宝争奪戦は熱い闘いでした。 さて、近況報告です。 あれだけ励んだダイエットですが、リバウンドしてきました。(笑) 理由は単に運動不足なだけです。夏以降、筋トレしていません。 体重・体脂肪率を減らすのには苦労しますが、増やすのは本当に簡単です。お金もこうであればいいのですが…。(苦笑) 人生悩みの種は尽きませんね。先の楽しみを思って頑張りますかね…。 来年早々、上京してIMAX 3Dと4DXで「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」を観ます!ついでに大相撲1月場所の観戦と国立科学博物館にも行きます。良席確保できますように…。うひひひひ! |
![]() |
2015-08-15久し振りの更新です。 間が開くのはネタがないためで致し方ありません。 せめてÖppet arkivの動画でも…と、あれやこれや検証して、ついにmanifest.f4mを拾う方法を確立しました! うひひひひ! 詳細は自粛しますので、皆様は動画をお楽しみください。 いやぁ~、仕事が忙しくて働くのが嫌になりますよ…。(苦笑) 何事も、ほどほどが一番ですね。 |
2015-05-02スウェーデンにもいろいろな若い女の子のアーティストがいますね。 17歳のイーサ ISAちゃんは、パイナップルを頭に載せて腰を振る(9m32s)お茶目なところもありますが、プロ意識の高い、芯のある子という印象です。 ドリー・スタイル Dolly Styleの‘Hello Hi’には苦笑です。 ところで、諸事情により市議選新人候補者の「選挙カーの運転手」をしました。(苦笑) こんな経験は滅多にできるもんじゃないと思ってやったのですが、なかなか面白かったです。 不思議なもので、老若男女を問わずに見ず知らずの赤の他人が選挙カーに手を振ってくれたり声を掛けてくれると、我がことのように嬉しくなるし元気が出ました。こういった他者の好意や善意による応援や励ましが、どれほど人に勇気と自信と力を与えるかを実感できました。 それから「ウグイス嬢」のスキルは非常に重要ですね。 (1)大ベテランさん、(2)4年振りさん、(3)素人の3人が同乗してアナウンスをしたのですが、観光ガイドでもある大ベテランさんの場に適した対応技術と名調子は正にプロの真髄と言える素晴らしいもので、聞き惚れながら運転していました。4年振りさんは候補者名を喋るときになぜか噛むし、ワンパターンだし、素人に至っては無駄かつ過剰な感情移入が癇に障り、ムカつきながら運転していました。(笑) 思うところも多々ありましたが、貴重な経験でした。なお、候補者は当選しましたが、個人的に選挙カーは迷惑な存在なので嫌いです。(苦笑) |
ちなみに仕事は5月から就業環境が変わりました。頑張ります! |
2015-04-11何かを気に入ると、それ一筋という一途な性格でして(苦笑)、最近すっかりアルカザール Alcazarにハマっております。 アルバム“Disco Defenders”はHMVから入手不能でキャンセルされたので、eBay経由で購入しました。 リアルタイムで「第1次ディスコブーム」、「サーファーディスコブーム」を過ごした世代ですが、踊りではなく聴く方オンリーです。 今でもたまに「サタデー・ナイト・フィーバー」のサントラ盤を聴いているし、ディスコ・ミュージックは耳に馴染んでいます。 ジャパニーズ・ユーロビートは騒音としか思えませんが、アルカザールの曲はどれも新鮮に聴こえます。 出演したテレビ番組の配信動画やYouTubeでPVやライブ映像を視聴して、振り付けも含めた「ディスコ観」が面白いグループだと思いました。今や、おっさんとおばちゃん2人ですが(苦笑)、派手なステージで活躍中です。 マグナス・カールション Magnus Carlsson在籍当時の映像を観ると、アンドリアス・ロンズステッヅ Andreas Lundstedtと揃って、イケメン同士だなぁ~と思います。「これだけ格好良いと人生も楽しいだろうなぁ~」と羨望の思いを抱きましたが、マグナスって薄毛を気にして毛根移植手術をしたんですね。 人それぞれ悩みはあるんです、やっぱり。 それと、アンドリアス。この人、にこやかで柔和でとても好印象なんです。 が、以前のブレイク中とは顔つきというか発散するものが薄く感じるんですよ。このヴォーカル版を聴くと、息切れして声が出ていないのがわかります。 いくら踊りながらでも、おばちゃんに負けてる!?と思ったら、実は彼はHIV陽性だったのです!それで息切れしてたのだと思うと、ちょっと胸が詰まるような気もします…。自己責任、自業自得という見方もあるでしょうが…。 |
でも、アンドリアスはゲイであることを公表していたし、HIV陽性も公表し(2007年12月)、その上で偏見や疾患の影響と戦いながら、アルカザールのメンバーとしてしっかり生きているんですね。 「日常に影響を及ぼすものじゃないよ。みんなには理解してほしい。感染の被害者だとは思わないし、自分に同情もしない。誰から感染したか知らないし、知らなきゃいけないとも思わない。何ができる?彼を殴る?そうはしないよ。先を見ることに注力する方を選んだんだ」 だからこそ、この心境に至った「覚悟」という雰囲気を感じさせるのかも知れません。そこに悲壮感は微塵もなく、スウェーデンでは勇気あるヒーローとして周知されているようです。 世の中、彼だけではない、またHIV陽性者に限らず、多くの「戦う勇者たち」がそれぞれ懸命に日々を過ごしていることを思えば、自分も頑張れる。 そんな今日この頃です。 なお、今回も念押ししますが私はゲイではありません。(苦笑) |
2015-03-19先日、マッテが出演したテレビ番組“Så ska det låta”ですが、ピーターが出演した回の共演者でアルカザール Alcazarというユーロダンス・グループのパフォーマンスが良かったので印象に残っていました。 ふと思い立ってYouTubeで動画を視聴したら、‘We Keep On Rockin'’という曲が超ノリノリで気に入ってしまいました!(苦笑) お勧めのライブ映像はこちら。 「カー・オーディオで流しながらドライブすると気持ち良いだろうなぁ~」というわけで、2009年の2枚組アルバム“Disco Defenders”も即オーダーです。 Disk1の試聴動画はこちら。そして、この‘Mr. Sandman’は必見です! スウェーデンの音楽番組を視聴していつも思うのは、歌手、ミュージシャンがハイ・レベルだということです。実力が備わっていてこそ、プロフェッショナルとしてのパフォーマンスが感動を与えてくれるのだと思います。 ちなみに、“Så ska det låta”では、出演者の「口パク」はありません。 それと、男性メンバーのアンドリアス・ロンズステッヅ Andreas Lundstedtはハリウッド・スターのサム・ワーシントン Sam Worthingtonに似ていると思います。なお、私はゲイではありませんので念のため。(苦笑) |
![]() |
2015-01-01新年明けましておめでとうございます。 今年は当サイト開設10周年の年です。 振り返るといろいろな出来事がありましたが、面倒なので記載を省きます。(苦笑) 自己満足のために継続していますが、ここまで国内外を問わずいろいろな方にご支援いただいたことは確かです。 皆様に心から感謝申し上げます。 ありがとうございます。Thank you for 10 years! |
今だから明かす、当サイト開設の動機…。 「えー?この売価で買ってる人がいるの?????○△□△○じゃん!海外通販の方が絶対安いのに!よーし、入手方法を紹介しよう」 これです。(苦笑) 今後については、将来的にザ・ボッパーズが活動を止めて更新情報が途絶えても、当サイトを維持してネット上に残します。 つまり、「The Boppers ファンサイト」は不滅です!(笑) |