DVDのキャプチャ画像
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26


01
02
03
04
05
06
07
08
09
10

11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
Act 1
Cadillac
Slow down
Kissing in the moonlight
Sea cruise
A fool such as I
She's so fine
Come back my love
Gonna find my angel
Who put the bomp
Teenager in love
Hey Paula
Sweet nothing
Be my baby
Tick tock
All I have to do is dream
Crying in the rain
You
Blue moon
C'mon and dance
Heaven
Tell Laura I love her
Tears on my pillow
His latest flame
At the hop
Remember then
Roll over Beethoven

Act 2
The Diary
Oh Carol
Breaking up is hard to do
Poetry in motion
Down town
To know him is to love him
Sånt är livet
You don't own me
I will follow him
My love is warmer
  than the sunshine
Maybe I know
Donna
Diana
Mystery train
Be bop a lula
Silhouettes
Cadillac
Sunny girl
C'mon everybody
Lovers concerto
Pretty little angel eyes
I'm in love all over again
Jeannie's coming back
Take good care of my baby
Come go with me
Mr Bassman
Ramalama ding dong
Back in '57
Goodnight sweetheart

BE BOP A LUBA / LIVE - BebopalubaDVD001, 2013


2011年の春、ピーターとその交際相手でイベント・プロモーターのオンネリさんは、ショーの構成を練り始め、数か月かけて「BE BOP A LUBA」と題して完成させました。

2012年の素晴らしい成功によってスウェーデン国内のメディアに大きく取り上げられ、このショーは現在も続いています。

詳細はこちらをご参照ください。

http://bebopaluba.com/


2013年4月19日にリリースされたこのDVDは、2012年11月2日にヴェステロース市コンサートホールで行われたショーの、ほぼ全てを収録した内容です。

DVDメディアはPAL方式の片面2層式で、収録時間は2時間58分50秒。

音声のみの2枚組CDもリリースされていますが、収録時間はCD 1:68分34秒、CD 2:79分11秒です。

DVDはAct 1:82分35秒、Act 2:96分15秒で、会場入りの様子やピーターのMCを収録しているため、CDよりも長い収録時間となっています。


では、出演者を紹介しましょう。

ピーターはメインのリード・シンガーで、演奏する楽器はベース、ギター、ピアノ、そしてエレキ・マンドリンと実に多才です。

ゲスト・シンガーは、サラ・ローション Sara Larsson、トーン・ノーラム Tone Norum(ジョン・ノーラム John Norum(ハードロック・バンド、ヨーロッパのギタリスト)の実妹)、スベンヌ・ヒッドルンド Svenne Hedlund

そして、ゲスト・プレーヤーはザ・ボッパーズの結成メンバーだったピアニストのラッセ・ヴェステヴェーィ Lasse Westerbergです。


*CDのブックレットによるバンド・メンバーのクレジットです。
弦楽器

ファーネット・エリクソン Janette Eriksson(バイオリン)、コーリン・ヴァルミユル Karin Wallmyr(ヴィオラ)、ゥユーナス・ブレックマン Jonas Bleckman(チェロ)

ドラムス

ピーター・ディッポーリス Peter Diephuis、アンダーシュ・ディッポーリス Anders Diephuis、ポントス・ラーン Pontus Rönn

管楽器

クリスチャン・パーッション Kristian Persson(トロンボーン)、トーラ・ヴァイリョンド Tore Berglund(サックス)、ニクラス・ヴォーノ Niklas Barnö(トランペット)、イェンス・フィリップソン Jens Filipsson(代役)

キーボード

ケント・リンディェン Kent Lindén

ギター

クリステル・バーグマン Christer Bergman、ヨーナス・ホーファ Jonas Hofer、デニス・クインテーロ Dennis Quintero、ブルーノ・フォシェリオス Bruno Forsellius(代役)

コーラス

ミカエラ・ルンデェン Michaela Lundin、オリヴィア・フーバイ Olivia Sjöberg、トニー・レッセ Tony Lesse

ベース

エドワード・グフタフソン Edvard Gustavsson

ダンサー

エリーゼ・フェルストルム Elise Fällström、アドリオン・イーェタ Adrian Geete、リサ・ウクィースト Lisa Öqvist、ユアン・フルトギリァン Johan Hultgren

映像は市販のデジタルビデオカメラで撮影された模様です。

写りこんでいるカメラマンの様子はどう見てもそこらのお兄ちゃんだし、オートフォーカスの具合で画面がボケたりします。

とはいえ、ステージ上を結構自由に動いて撮影しているので、ショットは悪くありません。

聴衆はミドル・エイジの方が殆どのようです。やはり、ザ・ボッパーズ以来のファンがそれだけ多いということでしょう。


男性コーラスのトニーは、エルヴィスのステージに於けるチャーリー・ホッジっぽい印象です。

キーボードのケントとギターのデニスが道化役で、2人ともメイン・ヴォーカルの曲があります。

特にデニスは、バス・ヴォイスも担当しており、‘Come back my love’、‘Blue moon’、‘Remember then’、‘Pretty little angel eyes’、‘Mr Bassman’、‘Ramalama ding dong’といった曲を良く盛り上げています。

全曲を通して、オリヴィア(左)とミカエラ(右)の女性コーラスが、とても良いアクセントになっています。


DVDのキャプチャ画像

ピーターのMCは、オールディーズの曲紹介などで結構お喋りです。(スウェーデン語の聞き取りは難しい!それにテキストを見ても人名なのか地名なのか、調べないと名詞の判断ができません。)

ピアノのラッセとは、ザ・ボッパーズ在籍時のことも話しているように窺え、会話の内容が気になるところです。

ところでピーターは56歳になりましたが、相変わらず歌声は変わっていません。

DVDのキャプチャ画像
「BE BOP A LUBA」は、ピーターのバンドのコンサートというよりも、ピーターがメインのオールディーズ・ショーという構成です。

Act 1

01~05:ピーターはヴォーカル&エレキ・ギター

06:ピーターは10までベース、ザ・ボッパーズの結成メンバーだったピアニストのラッセが登場、ヴォーカルはキーボードのケント

07~10:ピーターのヴォーカル

11:ピーターとサラ・ローションのデュエット

*ここからピーターは休憩と衣装替えでステージから下がります。

12:ヴォーカルはサラ

13:女性コーラスのミカエラとオリヴィアによるデュエット

14:ヴォーカルはバス・ヴォーカル&ギターのデニス

15:デニスと男性コーラスのトニーによるデュエット

*ここからピーターが再登場し、26までヴォーカル&アコースティック・ギター

16~21、23、25:ピーターのヴォーカル

22:ヴォーカルはキーボードのケント

24:ヴォーカルはデニス

26:ヴォーカルはギターのクリステル・バーグマン

ピーターは白いタキシードに衣装替えです。
エルヴィスの'68 カムバック・スペシャルを意識したのでしょうか。

Act 2

01:ピーターはヴォーカル&ピアノ

02:バンドにブラス・セクションが追加、ピーターはヴォーカルのみ

03~04:ピーターはヴォーカル&ベース

*ここからピーターは休憩と衣装替えでステージから下がります。

05~07:ヴォーカルはトーン・ノーラム(07は‘You Can Have Her’のスウェーデン語ヴァージョン)

08~11:ヴォーカルはサラ・ローション(08~10はメドレー)

*ここからピーターが再登場。

12:ピーターのヴォーカル、途中からゲスト・シンガーのスベンヌ・ヒッドルンドとのデュエット

13~16:ピーターはヴォーカル&ベース

*ここからピーターは休憩と衣装替えでステージから下がります。

17~18:ヴォーカルはスベンヌ・ヒッドルンド

19:ヴォーカルはギターのヨーナス・ホーファ

20:ヴォーカルはトーン・ノーラム

*ここからピーターが再登場し、21~28までヴォーカル&ベース

29:ピーターはヴォーカル&エレキ・マンドリン

ラストのステージ上には21人がいます。

聴衆の盛り上がりが良かったのは、ラッセが登場した‘She's so fine’、ザ・ボッパーズが再ブレイクした‘Gonna find my angel’ 、‘Jeannie's coming back’、ドゥーワップ・ナンバーの‘Blue moon’、ピーター作の‘Heaven’、そして、スベンヌ・ヒッドルンドが歌った‘Donna’、‘Cadillac’、‘Sunny girl’、ラストの‘Back in '57’、‘Goodnight sweetheart’です。


個人的に良かったのは、やはりザ・ボッパーズ時代を想い出させる‘Who put the bomp’、‘You’、‘Remember then’ですね。

それから‘Be my baby’、‘To know him is to love him’は、女性ヴォーカルがとても良いです。

‘Mr Bassman’と‘Ramalama ding dong’は、ザ・ボッパーズ時代のマッテとの掛け合いと比べても、遜色なく楽しめる出来です。

DVDのキャプチャ画像

DVDの入手について記しておきます。

CDと同じくオンネリ・ストランド Anneli Strandさんと「GMR MUSIC GROUP」のリーナ・ギローフ Lena Graafさんのお世話になりました。

ストックホルムから土日を挟んで9日で到着。

費用は、DVDの代金20 EUR+送料6 EURの計26 EURです。

(PayPalの円換算レート決済で3,438円)


何年も待ち望んでいたピーターの公式映像が、ついにDVDとして世に出ました!

このレビューが入手希望の方の参考になれば幸いです。

DVDのキャプチャ画像
ページのトップへページのトップへ
CD “Friends Connection”
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
CD 1
Amazing Grace
If I Had A Hammer
Can't Help Falling In Love With You
Kissing In The Moonlight
Hey Son
This Time
I'm Sorry
Lean On Me
Two Burning Stars
My Sweet Lord
CD 2
Annie's Song
Cartina
He Ain't Heavy, He's My Brother
Crying In The Chapel
Stand For Your Right
I'll Never Find Another You
You'll Never Walk Alone
For No One
Streets Of London
The Rose

Friends Connection - GMRCD9024, 2011


2007年3月にレコーディング開始のニュースがあって以来、待望のニュー・リリースは2枚組の全編アコースティック・サウンドです。本作は、アルバム・タイトル通りに、ピーターがスウェーデンの音楽業界で関係を結んだ友人たち(参加クレジットは41名)との言わばコラボレーションです。感想を率直に言うと、良く言えば「癒し系」、悪く言うと「単調」。コアなファン向けのアルバムでしょう。よって、収録曲のレビューは省きます。

ピーターは前作の“hearts on fire”以降、2006年頃からアコースティック・サウンドへの傾倒が窺われていました。リリースが伸びた事情はさておき、落ち着いた穏やかな曲でまとめているアルバムは、この間のピーター自身の心情を反映させているのではないでしょうか。

付属のブックレットには、各曲ごとのページに収録参加者のクレジット、プロデューサーのノート、ピーター自身のコメントが掲載されています。ただ、ケースと一体化しているので、ページがめくり辛く、じっくり目を通していません。(苦笑)

本作は既に入手困難の印象もあって、初回プレスは少ないと思われます。管理人はスウェーデンの通販サイトより安価だったこともあり、eBayの出品者から購入しました。$29.99+送料$3.00(PayPalの円換算レート適用で\2,739)で、7日で到着です。じっくり聴きこんでいきます。

2010年6月現在 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28

29
If I Had A Hammer
Runaway
Tears On My Pillow
Teenager In Love
A Fool Such As I
Poetry In Motion
Some Get Lucky
Gonna Find My Angel
In The Ghetto
Más, Dame Más Amor
Can't Help Falling In Love
Kissing In The Moonlight
Hang On Sloopy
Heaven
His Latest Flame
Take Good Care Of My Baby
Mr.Bassman~Rama Lama Ding Dong
Cartina
Oh Carol
Donna
Diana
Here Comes The Sun
Sealed With A Kiss
Jeannie's Coming Back
Who Put The Bomp
Sea Cruise
Teenager In Love (encore 1)
Mr.Bassman~Rama Lama Ding Dong (encore 2)
Come Go With Me (encore 3)

Peter Jezewski & The Woptones, 2010-06-05


ザ・ワップトーンズ The Woptonesのハコボ氏から、ピーターとのジョイント・ライブ音源(mp3形式、全29曲)が届きました!

ピート・シーガー作のメッセージ色が強い曲からスタートというのは意外ですが、オールディーズの定番からエルヴィスのカバー、そしてザ・ボッパーズ在籍当時のヒット曲等、ピーターの歌声が84分間満喫できます。

(10)は、ザ・ボッパーズの日本ライブ盤「ライブ・アンド・ロール・ザ・ボッパーズ」でも聴ける、‘I'm In Love All Over Again’のスペイン語バージョンです。

しかーし!非常に残念なことにザ・ワップトーンズのバック・コーラスが…、全ての曲で調子外れで…。(苦笑)

どうも、バンドの連中の…、というか、ハコボ氏の自己満足にピーターが付きあわされているという感が否めませんが…、まぁ、それも良しでしょう。Thanks to Jacobo!


それから、YouTubeにピーターのライブ動画が新しくアップされていますね。2010年6月16日にストックホルムのカフェ「バーンズ」で行われたギグの模様です。

His latest flame’、‘Lawdy Miss Clawdy

Slow down’、‘Jeannie's Coming Back

ベース・ギターを弾きまくるピーターは久し振りに見ますが、やはり格好いいですね!

「Back to the 50's」と題した新しいショーを企画して、4月8日から9月24日までツアーを行っているようです。

バック・ダンサーもいて、ショー・アップされた楽しいステージですね。

これからも頑張れ!ピーター!(笑)

CD “hearts on fire” 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
Heart On Fire
Love Grows
Cartina
There Goes My Baby
Lean On Me
Girl Next Door
Darlin'
Look Away
Somethings Other Than Else
Made Up My Mind
Live My Life
Hear Me Calling

hearts on fire - XTC A003, 2003


(3)(7)(10)(11)の4曲は、ナッシュビルのバイユー・レコーディングのスタジオで録音されました。ピーターは10曲を作曲し、7曲を作詞(共作)しています。

(2)はエジソン・ライトハウスのカバーですが、自身のライナー・ノーツによれば、女性を知り始めた頃を思い出させるそうです。ピーターはいつも、カントリー・ミュージックの聖地ナッシュビルでレコーディングすることを夢見ていたので、本作は夢が叶ったアルバムとのこと。

それにしても、声はザ・ボッパーズ在籍当時と変わっていません。管理人のお気に入りは、(6)(7)(10)です。

ミニCD “mr. bad guy” 1
2
3
4
mr. bad guy
goodnight sweetheart
sway
you can have her

mr. bad guy - BUZZ 7005, 2001


ビッグ・バンドの、Clas Yngström's Big Band Experienceをバックに、ジャズへのアプローチがされました。ビッグ・バンドを従えたロッカーの筆頭は、エルヴィスですが、近年、この分野で成功したのは“The Dirty Boogie”でコンセプトを見直したB・セッツァーですね。

ピーターは、お試し感覚だったのかな?(1)は本作プロデューサー Mats Engströmの作、(2)はお馴染み。ピーターは、よほど好きなんですね。(3)はマンボの名曲‘Quién será’、(4)はエルヴィスもカバーした、ロイ・ハミルトンの曲です。大人のムード満点(笑)のミニ・アルバムです。

ページのトップへページのトップへ
2曲入りシングル 1
2
To Be Your Man
Need For Loving
※画像はサイン入りのお宝ジャケット

Peter and The Chiefs - CHIEF 001, 1998


2曲入りのシングルで、自主制作盤です。

(1)はピーターの作詞・作曲。トーン・ノーラム Tone Norumとのデュエットで、彼女は、ジョン・ノーラム John Norum(ハードロック・バンド、ヨーロッパのギタリスト)の実妹です。スロー・バラードを切々と歌い上げています。

(2)はピーター風味のカントリー調の曲。作詞のTarja Askrabicとは、アルバム“hearts on fire”でも、6曲を共作しています。

CD “Swedish Gold” 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
Miss Mac Baren
Juliet
Chris Craft No.9
Go Now
Cadillac
Sealed With A Kiss
I'm Going Out (The Same Way I Came In)
I Who Have Nothing
No Response
Can I Trust You
Somebody's Taken Maria Away
Stop The Music
Too Much Monkey Business
L.O.D (Love On Delivery)

SWEDISH GOLD - HAWKCD 2159, 1996


本作は、スウェーデンで1965~1968年にヒットした曲のカバー・アルバムです。文化ジャーナリストのベングト・エリクソン Bengt Erikssonと、ピーターのコメントによるライナー・ノーツ。以下、当時のアーティストと(リリースの年)です。[*オリジナル・アーティストが別にいる曲]

(1)トーゲス TAGES(1966)、(2)オーラ&ザ・ジャングラーズ Ola & The Janglers(1967)、(3)ザ・シェーンズ The Shanes(1967)、(4)*ヤンネ・ルーカス Janne "Lucas" Persson(1967)、(5)*ザ・シャムロックス The Shamrocks(1965)、ザ・ヘップ・スターズ The Hep Stars(1965)、(6)*ザ・ハウンズ The Hounds(1967)、(7)トーゲス TAGES(1967)、(8*)トム&ミック&マニアックス Tom & Mick & Maniacs(1967)、(9)ザ・ヘップ・スターズ The Hep Stars(1965)、(10)ザ・シェーンズ The Shanes(1966)、(11)トム&ミック&マニアックス Tom & Mick & Maniacs(1967)、(12)レーン&ザ・リー・キングス Lenne & The Lee Kings(1965)、(13)*ザ・シェーカーズ The Shakers(1965)、(14)レーン&ザ・リー・キングス Lenne & The Lee Kings(1965)

BEAUTIFUL RECORDSと、wikiを参考にしました。

気に入ったアーティストの「お気に入り」を探索するのも面白いですね。

CD “Peter & The Chiefs” 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
Tell It Like It Is
One Is Colored, One Is Grey
She Say Goodbye
Girl
Little Girl Of Mine
Hello World
Sylvia
Casino Latino
In My Dreams
This Time
I Can't Stand Those Lies
The Heat Inside
Hurry Home

Peter and The Chiefs - SLPCD 2872, 1994


ザ・ボッパーズを脱退後に結成した、ザ・チーフスのファースト・アルバム。ザ・ボッパーズのマッテが、ギター&バック・コーラスで参加しています。

ピーターは本作でも10曲を手掛け、メロディー作りの才能を遺憾なく発揮しています。

ジャケットで、グレッチの 6137 ホワイト・ファルコン(ステレオ)を構えてはいますが、彼の曲調はギター炸裂のロックではありません。メロディアスなAORの心地よいサウンドがピーターの志向のようです。

それから、ジャケットの一部に、1992年の日本のスポーツ新聞から、東京国際女子マラソンの開催告知記事を使っています。何、考えてんだ…。(笑)

CD “POP” 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Mondays
Open Your Heart
Liza
The Voice
You Are What You Are
New Generation
Letter In The Blue
Run To Your Love
When The Night Comes
Thank You Lord
※画像はサイン入りのお宝ジャケット

POP - BOCD 5002, 1988


ピーターのファースト・ソロ・アルバムで、管理人が大推薦する名盤です。ピーターのファンは必聴盤と言えます。

収録の9曲が彼の作詞/作曲ですが、メロディック・ロック、AOR(音志向ロック)系のアルバムを発表するとは、本国スウェーデンのファンも思っていなかったようです。

聴きこむほどに、緻密な音作りをしているのがわかります。プロデューサー兼アレンジとキーボード担当のウルフ・ウォールバーグは、シークレット・サービスというバンドのメンバーでしたが、現在は、ピーターの所属プロダクションの経営者のようです。

どんなシチュエーションで聴いてもいい、そんなアルバムです。‘Mondays’の最後に、お遊びもあり。

管理人は2005年5月に、ピーターのお兄さんのミシェル氏からCD-Rとしてコピーを譲ってもらったのですが、2008年10月にeBayでオリジナルのCDを入手しました。

Wells Boogie Boys 1
2
WELLS RAG
JUMP UP BOOGIE

Wells Boogie Boys - AIRS 024, 1985


トリオのメインは、ピアノのロバート・ウェルズです。

ザ・ボッパーズの『ブラック・ラベル』にピアノ奏者で参加しているのと、“UNPLUGGED FAVOURITES”のゲストとして、「テネシー・ワルツ」でアコーディオンを演奏していますが、スウェーデンでは超有名なピアニスト/作曲家で、「スウェーデン スタイル 東京 2003」ではスウェーデン大使館で演奏したり、ヨーテボリ市で開催された「2008年 世界フィギュアスケート選手権」でも開会式やエキシビジョンで演奏した人です。尚、ドラムスはザ・ボッパーズのケント(ヴィリーの後任ドラマー)です。

2曲ともインストゥルメンタルで、軽いノリで作りましたという印象。ブラス楽器も入って賑やかです。

ページのトップへページのトップへ